サイエンスパフォーマンスフェス 2025 in さいたまミネラルマルシェに参加してきました

スポンサードリンク

皆様こんにちは!くもMです。最近はなかなかブログを更新できていませんでしたが、やっと落ち着いてきましたので、昨年に引き続き出演させていただきましたサイエンスパフォーマンスフェスの報告をいたします。

1年ぶりのさいたまスーパーアリーナ

昨年は3月末でしたが、今年は4月1週目の土曜日と日曜日に開催されたサイエンスパフォーマンスフェス。私は前日の金曜日にリハーサルをお願いしていたので、ついてすぐにさいたまスーパーアリーナへ向かいました。

1年ぶりのさいたまスーパーアリーナはやはりとてつもなく広い!昨年同様にステージがくみ上げられており、テンションが上がっていきました。

昨年、大阪のミネラルマルシェでご挨拶させていただいた以来の元気ラボのメンバーの皆様に挨拶し、リハーサルまでに時間もあったので、サイエンスコミュニケーターの佐伯さんとミネラルマルシェを堪能することに。

隕石くじと化石くじに挑戦し、恐竜の化石と鉄隕石をGETしました。なんと鉄隕石の方は1万円くらいの価値の大当たりだそうで、とてもラッキーでした(^^♪

ミネラルマルシェを堪能した後はしっかりと明日に向けたリハーサルを行いました。

今回のショーで使用する巨大な鳥を作って事前に送っていたのですが、きちんと届いていただので一安心。実は鳥を送るのがなかなか大変だったんです。

ステージはかなり広いので大きいものを作らないと!と思いかなり大きめの鳥を作ったわけですが(あとで出てくる写真で元気先生の手に乗っています)、いざ送ろうと段ボールにつめてみるとめちゃくちゃでかい。なんとか車には乗ったので、郵送をお願いしにヤマトさんへ行きましたが、なんと、この大きさは送ることができないから、家具として送ってくださいと言われてしまったのです。

しかし、4日後にはサイエンスパフォーマンスフェスがあるので、何としてでもこの日に送らなければいけない!ということで、鳥の翼を少し切断し、段ボールをぴったりの大きさまでなんとか加工し、本当にギリギリ送ることができました。

スーパーアリーナにきちんと届いていた時には本当に涙が出そうになりましたよ。

まぁそんな話はさておき、鳥がきちんと見えるか、バランスを取れるかの確認もしっかりとでき、BGMも相談させてもらい、リハーサルは無事に終了。私と同じようにリハーサルに来られていたパフォーマーの皆様とたくさんお話し、ご飯会にも行かせていただきまして、いざ本番当日へと向かいます。

サイエンスパフォーマンスフェス2025 in さいたまミネラルマルシェ

ついに迎えた当日の朝、夜は佐伯さんとNHKのEテレのディレクターをされている小幡さんと3人で二次会をしていたので、少し遅くなりましたが、よく眠ることができました。

昨年より少しホテルが遠かったので、集合時間よりもかなり早めにホテルを出て、さいたま新都心の散策をしました。

散策している間に、ひとりでぶつぶつサイエンスショーで話す内容の練習をしていたので、すれ違った人には少し変な目で見られてしまったかもしれません。。。。朝からすみませんでした。

早めに集合場所にいくとGENKILABのおがちゃんがいたので、少しお話させていただきました。昨年はあまりお話できていなかったのですが、前日のご飯会ではゆっぴさんと共にたくさんお話をさせていただきました。おがちゃんはからあげくんがお好きという情報を得ることができました。

続々とみなさんがやってきて、いざアリーナへ、誰もいない静けさの残るアリーナはこれから来るであろう熱気をどう受け入れるのか。

ちょっと何を言っているのかわかりませんが、黒ラブ教授やかがくと森田くんに久々にお会いすることができまして、とても安心感がありました。

そして、初めてお会いできたのが環境エンターテイナーのWoWキツネザルさんです。WoWさんは環境問題を分かりやすくエンタメで解説したり、問題提起をされている方で、私がちょうどTikTokに力を入れていた時あたりからぐんと伸びられた方で、ずっとお会いしたいと思っていた方でした。

めちゃくちゃ声が良い!そして、舞台での立ち回りや観客を声だけで一気に引きつける力を持っておられて、これはみんな好きになりますよ。最近は佐伯さんと共に動画を作っておられるということで、さらに多くの方が、環境について考える機会を増やしていけると良いですね!

また、WoWさんのパフォーマンスのステージでは私と元気先生、黒ラブ教授、かがくと森田くん、そして、くられ先生とともに環境問題についてや、どうすれば科学を好きになれるかなどの質問に答えさせていただきました。

けっこうみなさんボケに走っていたので、真面目に答えた関西人の私が浮く感じにはなってしまいましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。やっぱり元気先生のすべてを持っていくコメント力、そして芸人お二人のおもろいボケ、くられ先生のキャラに合ったマッドな回答などなど。アドリブ力をもっと鍛えないといけないなと感じました。

今年も水素ダンサーズのお二人が来られていて、とびちゃんとともにパフォーマンスをされていました。とびちゃんは本当にパワフルで、今年は去年の水素の歌だけではなく、ラップまで披露していました。歌のリズムに合わせて学ぶと、楽しく学ぶことができますよね。作詞作曲の才能があるのは本当にうらやましい。

とびちゃんは会うたびにでっかくなっているので、次合うときには3メートルくらいにはなっているんじゃないかな(笑)。

そしてそして、今年もラムダ技術部のお二人とスリーショットを撮らせていただきましたよ。ちょろすぎて草Tシャツよくないですか?ぜひ、皆様もお買い求めください。

今年のラムダさんたちは音をテーマにされていて、すべての教科書に導入してほしいほどの内容でした。

そして今年から参加されていた東大CASTの皆様。なんとまだ大学生なんですよ!めちゃくちゃ若い!みなさんサイエンスショーを頑張っておられました。

こうやってブログ記事を書いていて思ったのですが、元気先生がけっこう映り込んだ写真が多いですね。それだけパフォーマンスフェスの間に動き回ってくださってたということです。

本当にありがとうございます!!

カメラを向けると決めポーズをしてくださる元気先生

元気先生まじでかっこよすぎです!

くられ先生とスプラトゥーンのお話をするのを忘れていました(:_;)あと、もっと大根ちゃまとも絡みたかった(:_;)

くもMのステージ

昨年はテンセグリティ構造をテーマにしたサイエンスショーでしたが、今回のステージはバランスをテーマにしたサイエンスショーをさせていただきました。

そして今回ももちろん皆様に楽しんでいただけるように400セットのバランスバードを用意し、参加いただいた方々と一緒に挑戦をしました。

写真はみんなでバランスバードを手に乗せての記念撮影です。多くの方が、指にうまく乗せることができていました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

また、元気先生、黒ラブ教授、佐伯さん、そして東大CASTの皆様にもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。

右上の方にはお手伝いしてくださったラムダ技術のお二人が映っているのでぜひ探してみてください。

そして、サイエンスショーが終わった後には20分ほどサイン会をさせていただきました。

私なんかに誰がサインを求めて下さるのだろうかと少し不安ではあったのですが、多くの方がサインを求めて下さり、書かせていただきました。

昨年来てくださった方が、会いにきました!と言ってくださったり、うまくいったよ!家でもやってみるねと伝えて下さったり、色紙の真ん中にサインをしてくださいと言ってくださった方がおられまして、感動いたしました。

これからさらに活動を頑張って、サインを求めて下さった方がもっとサインをもらって良かったなと思えるような存在になろうと思います!

本当にありがとうございました。

再開

自分のパフォーマンスが終わり、みなさんのパフォーマンスをカメラに収めようと観客席で写真を撮っていた時のことです。

後ろから「今、少しよろしいでしょうか。」と私に声をかけて下さったお母さんと女の子がいました。

もちろん私は「はい。」と答えたところ、「今日は実はくもMさんに会いにきたんです。さっきはお話できなくて、今なら大丈夫かなと思いまして」と。

よくよくお話を伺いますと、なんと、昨年テンセグリティ構造を私のサイエンスショーで挑戦し、もっと応用がしたいと、夏休みの課題でさらに大きなものやテンセグリティ構造の台を作って発表をしたそうで、それをわざわざ伝えにきてくださったのです。

誰かひとりでも何かのきっかけになれば良いなと思い、昨年は本当に必死で皆様に配る用のキットを作成したので、本当に救われた気がしました。やって良かったなと心から思えた瞬間であり、これからもっと頑張ろうというやる気をいただきました。

わざわざ伝えて下さって本当にありがとうございます。

今回のサイエンスショーを見た方の中にも、少しでも何かに繋げてくれる方がいると、とても嬉しいですね。常にそう思っていろんな場所でサイエンスショーや実験教室をしています。

さいごに

サイエンスパフォーマンスフェスに出演されている方は本当に皆さんレベルが高く、今年もとても刺激をいただきました。この一年で私もさらにパワーアップしたいと思います!

残念ながら来年はさいたまスーパーアリーナが改装されるため、サイエンスパフォーマンスはいったん今年で終わりということですが、次があったときにまた呼んでいただけるように日々精進したいと思います。

呼んで下さったGENKILABの皆様、本当にありがとうございました。このステージの裏では本当にたくさんの方が、常に動いてくださって成り立っていました。本当にお疲れ様でした。

また、最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

どこかのステージでお会いしましょう(^^)/🐢

スポンサードリンク