読む前と読んだ後では世界の見え方が変わる一冊『美しい生物学講義』
今回ご紹介する本は生物が好きな人にはもちろん、生物が少し苦手だなと感じている方にも読んで欲しい一冊です。まさに全員読んだ方が良いってこと。 『若い読者に贈る 美しい生物学講義 感動する生命のはなし』 生物学を学んできた人...
今回ご紹介する本は生物が好きな人にはもちろん、生物が少し苦手だなと感じている方にも読んで欲しい一冊です。まさに全員読んだ方が良いってこと。 『若い読者に贈る 美しい生物学講義 感動する生命のはなし』 生物学を学んできた人...
皆様こんにちは!『身近な科学・学びを遊びに』くもMです。 今回は1月11日(土)に開催いたしましたサイエンスショーのご報告をさせていただこうと思います。 いつも生駒でサイエンスショーするときは晴れているのにまずは感謝、昨...
渡り鳥やウミガメ、ゴキブリなど多くの生き物は人には感じることのできない地球の磁場を感じる力があります。 一体どのようにして磁場を感じることができるのか? 実はまだわかっていません。 かの有名なファイマンは 「作ることがで...
あけましておめでとうございます。『身近な科学・学びを遊びに』くもMです。 いつも読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 いよいよ2020年が始まりましたね!皆様は素敵...
M78星雲と言えば、ウルトラマンの生まれ故郷として有名ですよね。 冬にかけてみえるオリオン座にあるこの星雲は日本では有名ですが、実は世界的にはそれほど有名ではないのです。 びっくりではないですか?今回はそんなM78星雲の...
2019年4月24日の『Nature』で常温、常圧化でアンモニアを合成する革新的な方法が発表されました。 その方法を開発したのは東京大学の西林仁昭教授らであり、モリブデンを含む触媒を用いてアンモニアを合成するというもの。...
皆様こんにちは!『身近な科学・学びを遊びに』くもMです。 先日(2019年11月24日)、一橋大学にて開催されました一橋祭にて講演を行わさせていただきました。 たくさんの方々に来ていただきまして本当に感謝しかありません。...
2019年11月、日本物理学会などのヘリウムを研究で使用する学会らが国をあげてヘリウムの安定供給に取り組むよう緊急声明を発表しました。 ヘリウムは半導体や光ファイバーなどの工業製品の製造や研究開発、またMRIなどの医療機...
2019年9月11日 『Nature Astronomy』にハビタブルゾーン内にある惑星で初めて大気中に水を発見したという論文が掲載されました。 実はこれまでハビタブルゾーン内に存在する地球型惑星の大気中に水を観測した例...
今日ご紹介する一冊は『キリン解剖記』 きっとこの本を読んだあなたはすぐに動物園に行ってキリンを見に行きたくなるはずです。 キリンは1種だけの動物であるとずっと考えられていました。 しかし、2016年にドイツやアフリカの国...