皆様こんにちは!『身近な科学・学びを遊びに』くもMです。
今回は1月11日(土)に開催いたしましたサイエンスショーのご報告をさせていただこうと思います。
いつも生駒でサイエンスショーするときは晴れているのにまずは感謝、昨年の4月から始め、もうかれこれ9回目となりますが、雨が降ったのは1日だけ!
しかも全日中止になったことはありません。雨が降った時は午後から晴れてくれました。
そんな天気にも恵まれているくもMで、もちろん今回も晴れ。たくさんの皆様にお越しいただきました!
もう何回も参加してくださっている方が多数!お友達を連れてきてくれたり、紹介してくださったりと本当に嬉しいことばかりです。
また、次はいつですか?と聞いてくださるのも本当に嬉しいです。ありがとうございます。
これからも頑張っていきますよ!
サイエンスショー
今回のテーマは『カミナリ』でした。
カミナリの正体とは?そしてカミナリはどのように発生するのか?
様々な実験を通じてカミナリの正体を突き止めていきます。
身近なものを使って静電気を発生させるところから入り、最終的には静電気発生装置ヴァンデグラフも登場させて、小さいですが、カミナリ見えましたね!
大人、子供関係なくたくさんの方々に静電気を体感していただきました。
カミナリの正体はわかったかな?
ワークショップ
ワークショップでは静電気を溜める装置の作成、そして電気クラゲに挑戦してもらいました。
参加してくださった方々の中でものすごく上手な子がいてびっくり!
皆さん苦戦しながらもうまくクラゲを浮かせてくれました。
大人の方が本気を出してくださっていたような、、、w
学ぶことに大人子供関係ありませんね。
参加してくださった皆様、ぜひお家で練習してみてください。
次のサイエンスショー
次回のサイエンスショーは2月8日です。
テーマは『電池』
昨年、リチウムイオン電池でノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんのお話も交えてサイエンスショーをできればと思います。
ぜひ楽しみにしていてください!
いつも来て下さる皆様、そしてSNSなどで応援してくださる皆様に本当に感謝です。
本当にありがとうございます!!皆様の応援、そして毎回来て下さる方がおられるので頑張れます。
これからもくもMは生駒のベルテラスでサイエンスショーを続けていきます。
生駒のみんなの『学びを遊びに』変えていく!
そうぞよろしくお願いいたします。