発酵の初心者集まれ!発酵とはどのような現象なのか?
最近世の中は発酵ブームであり、発酵という言葉をよく耳にすると思います。 発酵食品や麴菌とか色々と! では、皆様に質問です。 発酵とはどういう現象のことなのか説明できますか? また、発酵はどのような食品に使われるのか言うこ...
最近世の中は発酵ブームであり、発酵という言葉をよく耳にすると思います。 発酵食品や麴菌とか色々と! では、皆様に質問です。 発酵とはどういう現象のことなのか説明できますか? また、発酵はどのような食品に使われるのか言うこ...
こんにちは! 『身近な科学・まなびを遊びに』管理人のくもMです。 今回、私が活動する奈良県で、遊びをテーマとした『あそび研究所』というお店を発見しましたので、思い切って所長の宮田修さんにお話を聞いてきました! その内容と...
天気予報で高気圧や低気圧という言葉を耳にするはずです。 また、気圧の変化で体調の変化を感じる人もいるのではないでしょうか? 特に低気圧が近づくと頭痛が起こったり、気分が悪くなる人もいるのかもしれません。 しかし、実はなぜ...
動物には犬のように嗅覚がとても優れ、匂いに頼る生き物もいれば、コウモリやイルカのように聴覚が優れ、音に頼る生き物もいます。 一方、私たち人間はどうでしょうか?人間は視覚に頼る生き物です。百聞は一見に如かずということわざが...
久々の施設紹介となりますが、今回は福岡県の30周年を迎える水族館 『マリンワールド海の中道』 を紹介していこうと思います。 とても展示の仕方が美しく、見せ方がとてもうまい水族館でした。 魅力的な部分をピックアップしてご紹...
映画に登場する武器や設定はあり得ないと言ってしまえばそれで終わりかもしれません。 しかし、それでは面白くないですよね? 今回紹介する本はあり得ないかもしれないけど、それを実現するにはどうすればいいかを真剣に考えていく本。...
私たちは地球という星に生まれ、今を生きています。 地球には私たち人間だけが住んでいるわけではありません。 周りを見渡せば、様々な種類の動物たちが暮らしており、発見された種は年々増え続け、2011年段階ですら870万種、そ...
皆様こんにちは! 今日の実験は水の『表面張力』を利用したものです。 田んぼを見ればすいすいと気持ちよさそうに水の上を滑っている動物がいますよね。 そうです。 アメンボです。 彼らは水の表面張力を利用し、水面に乗っているわ...
皆様こんにちは! 今回は『身近な科学・まなびを遊びに』の管理人である私、くもMが初の野外イベントを開催することになったのでお知らせいたします。 1.くもMって何者? まず、くもMはどんな人物なのかをご紹介いたします。 大...
カエルのオスたちは繁殖時期になると、メスに選んでもらうためにしきりに鳴き始めます。 田んぼの近くを通ると、その大合唱を聞くことができますよね。 オスの喉には鳴のうと呼ばれている音を反響させる器官が発達しているため、あのよ...