【イベント開催】空気のちからを感じようinベルステージ
皆様こんにちは! 今回は『身近な科学・まなびを遊びに』の管理人である私、くもMが初の野外イベントを開催することになったのでお知らせいたします。 1.くもMって何者? まず、くもMはどんな人物なのかをご紹介いたします。 大...
サイエンスショー皆様こんにちは! 今回は『身近な科学・まなびを遊びに』の管理人である私、くもMが初の野外イベントを開催することになったのでお知らせいたします。 1.くもMって何者? まず、くもMはどんな人物なのかをご紹介いたします。 大...
その他カエルのオスたちは繁殖時期になると、メスに選んでもらうためにしきりに鳴き始めます。 田んぼの近くを通ると、その大合唱を聞くことができますよね。 オスの喉には鳴のうと呼ばれている音を反響させる器官が発達しているため、あのよ...
おススメ科学選書地球には様々な大きさの生き物たちが存在します。 細胞1つの単細胞生物からゾウのように大きな生き物まで。 それぞれ大きさが違うことで体の作りも大きく違いますし、それぞれが生きる時間も異なります。 なぜそんなことがいえるのか...
実験動画夜空を彩る美しい花火、見ていると心が落ち着きますよね。 では、なぜあんなにも様々な色を出せるのでしょうか? それは、炎色反応を利用しているからです。 花火には大きなものから、手に持って楽しめる小さな花火までありますが、全...
その他激しい運動をした後、筋肉痛になったという経験が皆様にもあると思います。 普段運動していなかったりした方が、ちょっとした運動をしたり、普段使わない筋肉を使った時によくなりますよね。 私もフルマラソンを走った後は筋肉痛で動け...
その他2月24日、去年に引き続き『桂川流域クリーン大作戦』に参加してきました! 前回の活動記録は⇩ 去年の活動からもう1年も経ったのかと思うと驚きです。 1年前のブログ訪問者は1日に40人程度で、そのころに比べれば、今はだいぶ...
おススメ科学選書今からおよそ150年前、科学が一般的ではなかった時代、ファラデーによる最後のクリスマス公演が行われました。 ろうそくを題材とした6回の講演。 その講演内容を記した本こそが『ロウソクの科学』です。 現代の理科教育にも大きく...
実験動画皆様こんにちは! 今回の実験はまるでマジックのような実験! 一瞬で雲を作っちゃいます! 雲と言えば、色んな形があり、1度は皆さんも雲について様々な妄想をしたことでしょう。 モクモクしていて触れたらいいのになと思ってしまい...
その他2019年5月20日、質量の単位の定義であるキログラム「kg」が130年ぶりに変わることが決定しました。 私たちはキログラムを当たり前のように使用しているので、その定義が変わるとどうなってしまうのかという風に不安を覚える...
その他皆様ポップコーンはお好きでしょうか? 私はとても大好きで、映画館では必ずポップコーンLサイズを一人で食べてしまいます。 映画館で食べるポップコーンは本当に美味しい! もちろん、映画館によってはしなしなな所もありますが、、...