歴史も化学ももっと好きになる『世界史は化学でできている』
このブログを読んで下さっている方、そしてこのブログにたどり着いたかたのほとんどが化学は好き、もしくは興味があると思いますが、そんな方にこそおすすめの一冊を本日は紹介いたします。 『世界史は化学でできている』 私は学生時代...
 おススメ科学選書
おススメ科学選書このブログを読んで下さっている方、そしてこのブログにたどり着いたかたのほとんどが化学は好き、もしくは興味があると思いますが、そんな方にこそおすすめの一冊を本日は紹介いたします。 『世界史は化学でできている』 私は学生時代...
 活動報告
活動報告皆様こんにちは。7月と8月が一瞬のように過ぎてしまい、活動報告ができていなかった当ブログの管理人のくもMです。いやぁ本当に時が経つのが速すぎる。報告が遅くなり申し訳ありません。 ということで、今回は7月、8月の活動報告を...
 活動報告
活動報告気づけばもう1ヶ月以上前のこととなりましたが、なんと、くもMLABでインタビューさせていただいた脳科学者である竹内倫徳先生と共に5月26日17時半~5月27日17時半で衝撃の24時間LIVEをしました。ご報告が遅くなって...
 サイエンスショー
サイエンスショー皆様こんにちは!6月はすでに終わってしまい、7月も中旬に近付いてきておりますが本日は6月の活動報告をさせていただこうと思います。 6月はほんとうに久しぶりのサイエンスショーがあったり、北花田の実験教室がスタートしたり、東...
 その他
その他皆様こんにちは!「身近な科学・学びを遊びに」くもMです。4月の活動報告でもう少し更新頻度は上がるんじゃないかと言っていたのですが、それからはや半月がたちました。 いやぁ時の流れというものは早いもので、一瞬で過ぎ去っていき...
 自己紹介
自己紹介皆様こんにちは!「身近な科学・学びを遊びに」管理人のくもMです。今回は新たな活動が始まったのでご報告させていただきます。 研究論文の翻訳や英語校正をされているカクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営する『Scienc...
 活動報告
活動報告皆様はこんにちは。「身近な科学・学びを遊びに」管理人のくもMです。に気づけばもう4月も終わりですね。ブログを一新して見やすくしたにも関わらず、4月は全く更新できていな状況でした。誰かブログ更新担当して欲しい!wぎりぎりの...
 おススメ科学選書
おススメ科学選書皆様、歴史は好きですか?私は学生の頃、正直とても苦手でした。理系に進めば世界史や日本史をしなくてすむ!と思ってとっても嬉しかった思い出があるほどで、あまり暗記するのが得意な方では無く、当時歴史は暗記科目と思い込んでいたの...
 おススメ科学選書
おススメ科学選書今回紹介する本は「標本バカ」何と言っても短編集で小説のようにすらすら読めるのに、たくさんの学びがあります。 著者の川田伸一郎さんは国立科学博物館でひたすらに動物の標本を作り続けている博士。この本からは標本への愛が物凄く伝...
 活動報告
活動報告皆さんこんにちは!2月もいよいよ後半に差し掛かってきましたがいかがお過ごしでしょうか?暑くなったり寒くなったりが続いているので、なかなか体調管理が難しいですよね。体調管理にはお気をつけください。 今日は運転免許証の更新に...