11月の活動報告
皆様こんにちは。身近な科学・学びを遊びにの管理人くもMです。最近はまったく更新できていなかったので、本当にお久しぶりです。 ブログを更新せずにいったい何をしていたんだと言いますと、実は6月より実験教室の運営を始めまして、...
皆様こんにちは。身近な科学・学びを遊びにの管理人くもMです。最近はまったく更新できていなかったので、本当にお久しぶりです。 ブログを更新せずにいったい何をしていたんだと言いますと、実は6月より実験教室の運営を始めまして、...
先日、大阪南港ATCギャラリーにて開催されておりますマンモス展に行ってきました。ここではサハ共和国の永久凍土から発掘されたマンモスをメインとした様々な生き物たちの冷凍標本や骨の標本を見ることができます。 2020年9月2...
先日、スーパーの帰り道、衝撃的に大きくて立派な「コガネグモ」を見つけたので、記事にしようと思います。 小雨の降る中、黄色と黒の縞模様に円形に近い綺麗な円網、恐れるものは何もないと言わんばかりに彼女は堂々と中心にいました。...
皆様こんにちは。『学び』×『遊び』子供実験教室のくもMです。6月よりついに生駒校の実験もスタートしました。 今月は「スライム大作戦!」ということで様々なスライムに挑戦しながら、水溶液について学んでもらいました。 光るスラ...
皆様こんにちは。今回は中学理科のスペシャリストである「さわにい」さんを紹介していきます。中学の理科で困っている方は必見です。 1.さわにいさん さわにいさんは中学理科教育の専門家であり、大阪教育大学を卒業し、理科の中学、...
春になると紫の花が一面に広がっているという風景を見たことがある方も多いと思います。この花は紫雲英(ゲンゲ)、またはレンゲソウと呼ばれ、マメ科ゲンゲ属に分類される越年草です。 越年草とは秋に発芽、そのまま越冬し、次の年に枯...
ストレスがかかると白髪が増えるとよく言われていますが、その科学的なメカニズムは明らかとなっていませんでした。 しかし、2020年1月22日、ハーバード大学 再生生物学教授であるYa-Chien Hsu 博士らがNatur...
インド洋海域の熱水噴出域のみで生息が確認されている巻貝「ウロコフネタマガイ」。体表には硫化鉄の鱗を持ち、10万種を超える現生巻貝で唯一鱗を持つものです。 現在知られている生物の中で外骨格に硫化鉱物を保有しているものは他に...
PCR検査という言葉を耳にする機会が増えたと思います。では、PCRとはなんなのでしょうか? PCRとはPolymerase Chain Reaction の略で、日本語ではポリメラーゼ連鎖反応。 今回はPCR検査の方法で...
2020年1月17日、韓国の釜山で開かれた国際地質科学連盟の理事会にて、千葉県市原市の千葉セクションなどの5つの地質群が77万年前の前期更新世と中期更新世の境界を示す模式地として認められました。 それにより、「チバニアン...