大阪府立大学理学系研究科藤井郁雄先生の退職記念パーティーに行ってきました!
2022年5月7日、大阪府立大学理学系研究科の藤井郁雄先生の退職記念講演とパーティーがあったので行ってきました。場所は大阪市中央公会堂の大集会室。歴史ある建物で、とても綺麗であり、先生の最後の講演に相応しい場所でした! ...
2022年5月7日、大阪府立大学理学系研究科の藤井郁雄先生の退職記念講演とパーティーがあったので行ってきました。場所は大阪市中央公会堂の大集会室。歴史ある建物で、とても綺麗であり、先生の最後の講演に相応しい場所でした! ...
皆様こんにちは!「身近な科学・学びを遊びに」くもMです。4月の活動報告でもう少し更新頻度は上がるんじゃないかと言っていたのですが、それからはや半月がたちました。 いやぁ時の流れというものは早いもので、一瞬で過ぎ去っていき...
皆様こんにちは。「身近な科学・学びを遊びに」管理人のくもMです。 2021年早くも2月に入りましたね。1月はブログをたくさん更新するぞと意気込んでいましたが、そこまで更新することができずにいました。それには実は理由があり...
12月8日、オーストラリアで回収されたはやぶさ2のカプセルがJAXA相模原キャンパスへと運びこまれました。その後、12月15日にカプセルの中身が確認されたところ、当初予想されていた量をはるかに上回る試料が確認されたのです...
皆様こんにちは。身近な科学・学びを遊びにの管理人くもMです。最近はまったく更新できていなかったので、本当にお久しぶりです。 ブログを更新せずにいったい何をしていたんだと言いますと、実は6月より実験教室の運営を始めまして、...
先日、大阪南港ATCギャラリーにて開催されておりますマンモス展に行ってきました。ここではサハ共和国の永久凍土から発掘されたマンモスをメインとした様々な生き物たちの冷凍標本や骨の標本を見ることができます。 2020年9月2...
先日、スーパーの帰り道、衝撃的に大きくて立派な「コガネグモ」を見つけたので、記事にしようと思います。 小雨の降る中、黄色と黒の縞模様に円形に近い綺麗な円網、恐れるものは何もないと言わんばかりに彼女は堂々と中心にいました。...
皆様こんにちは。『学び』×『遊び』子供実験教室のくもMです。6月よりついに生駒校の実験もスタートしました。 今月は「スライム大作戦!」ということで様々なスライムに挑戦しながら、水溶液について学んでもらいました。 光るスラ...
皆様こんにちは。今回は中学理科のスペシャリストである「さわにい」さんを紹介していきます。中学の理科で困っている方は必見です。 1.さわにいさん さわにいさんは中学理科教育の専門家であり、大阪教育大学を卒業し、理科の中学、...
春になると紫の花が一面に広がっているという風景を見たことがある方も多いと思います。この花は紫雲英(ゲンゲ)、またはレンゲソウと呼ばれ、マメ科ゲンゲ属に分類される越年草です。 越年草とは秋に発芽、そのまま越冬し、次の年に枯...