花火を水中で楽しもう!方法と解説
まずはこちらの動画をご覧ください。 ご覧の通り花火が水中でできていますよね。 実はこのように花火は水中でも燃え続けることができるんです。不思議じゃないですか? ということで今回は水中で花火を楽しむ方法をご紹介しましょう。...
まずはこちらの動画をご覧ください。 ご覧の通り花火が水中でできていますよね。 実はこのように花火は水中でも燃え続けることができるんです。不思議じゃないですか? ということで今回は水中で花火を楽しむ方法をご紹介しましょう。...
2019年11月27日、糖などではなく二酸化炭素を摂取し増殖する大腸菌を作ったという研究がCell誌で発表されました。 研究を発表したのはイスラエルのワイツマン科学研究所のシステム生物学者であるミロ氏ら。 大腸菌は本来、...
2020年1月9日、国際科学雑誌Science Advanceに襲撃的な論文が投稿されました。 その内容はキンメモドキは自身でルシフェリンもルシフェラーゼも作らず、餌として摂食するウミホタルから獲得しているということが明...
今回は身近な物(油、氷、水)を使ったクイズを出していこうと思います。 クイズは全部で4つ!皆さんは全問正解することができるかな? 第1問 水と油を入れるとどちらが上にくるでしょうか? 第2問 油に氷を入れると浮かぶ?沈む...
今回ご紹介する本は『アノマロカリス解体新書』。 本のタイトルを見るだけでもワクワクする方も多いのではないでしょうか? この本の著者土屋健さんは元科学雑誌Newtonの編集記者であり、2019年にはサイエンスライターとして...
皆様こんにちは!『身近な科学・学びを遊びに』くもMです。 4月に入りまして2020年度となりました。ということで今回は「今後の活動について、目標」をここに記していきます。 世の中は新型コロナウィルスの影響で大変な状況とな...
今回はドライアイスを使った見て聞いて楽しむことができる実験を5つご紹介していこうと思います。 ドライアイスさえあれば簡単にできる実験ばかりですのでぜひ皆様もお家で挑戦してみて下さい。自由研究にもぴったりです。 動画は一番...
今回ご紹介するのは『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』です。 ダーウィンの時代には生物の種は紙が創造した不変の存在であると信じられており、DNAや遺伝子など遺伝を担う正体は分かっていませんでした。 そんな中で様...
今回ご紹介する本は読めば夏に蜘蛛を飼いたくなること間違いなしな本です。 とても身近な存在である蜘蛛についてあなたはどれくらい知っていますか?よく考えてみると蜘蛛について意外と知らないのではないでしょうか? 私もこの本を読...
今回ご紹介する本は 『声に出して読みたい理系用語』 この本は思わず口ずさんでしまったり、使ってしまったりするような理系用語を簡単な解説と可愛いイラストで学ぶことができるというもの。 数学、物理、地学、化学、生物、医学と幅...